がん検診で受診できるがんは5種類あり、それぞれにがんになる原因があります。肺がんは、肺細胞の遺伝子にキズがつくことで発生します。細胞をキズつける最大の原因として挙げられるのがタバコが影響していると言われています。タバコを吸うと肺がんになるリスクは男性で4.8倍、女性で3.9倍増加し、喫煙年数や本数が多いほど高く、禁煙を続けるほどリスクが低下します。
非喫煙者でも受動喫煙によってリスクは1.2から2倍に増加します。胃がんは、多量の塩分や飲酒や喫煙、胃にとりついて炎症を起こすヘリコバクターピロリ菌があります。胃の粘膜内の細胞が何らかの刺激や原因でがん細胞となります。大腸がんは、野菜や果物の摂取不足や運動不足、肥満や飲酒といった生活習慣の影響があります。
乳がんは、はっきりとしたことはわかっていませんが、乳がんの家族歴や良性乳腺疾患の既往歴や飲酒習慣、初経年齢が早い方や閉経年齢が遅い方などが挙げられます。日本人の女性が最もかかりやすいがんとされ、12人に1人の割合で発症すると言われています。子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルスに持続的に感染することが原因とされており、性交渉によって感染し多くの女性が一度は感染すると言われているありふれたウイルスです。通常は感染しても免疫機能によって排除されますが、排除されずに感染が続き一部の人の細胞ががん化するとされます。
がん検診を受けて見つけられるがんの多くは、生活習慣の悪化が原因となっています。市区町村では年齢別にがん検診を受けることができますが、個人でも受けることが可能ですので心配がある方はがん検診をするとよいです。