不治の病と考えられがちながんですが、初期の段階で発見をして治療を行うことによって完治させることが可能です。ただし、初期状態のがんに至っては自覚症状を感じることがほとんどありませんので、早期発見を可能とするためにがん検診を受診することが大切になります。子宮頸がんにおいては、簡単な検査方法によって体に対する負担が少ない状態で早期の発見ができます。がん検診を受診することで早期発見ができた場合には、早期に治療することで子宮頸がんの死亡率が低下していることがわかっており、がん検診の有効性が認められる結果が出ています。
子宮がんの検診では、問診や視診、細胞診や内診の方法によって検査が行われます。問診では年齢に加えて、月経の状態や不正出血があるかどうか、妊娠分娩歴などについて問われることになります。視診では膣鏡を挿入することによって、子宮頸部を肉眼によって観察します。細胞診では綿棒やブラシを使用することによって子宮頸部をこすることで、細胞の採取を行って検査をします。
細胞を摂取する際に、多少の出血が見られる場合がありますが、痛みは少ないものとなります。採取が行われた細胞については、細胞検査士や細胞診指導医によって判定が行われます。細胞診によって異常があるという判定が出たときには、二次検診である精密検査が必要になります。二次検診では、細胞診の再検や膣拡大鏡検査などによって診断が行われます。
子宮内膜細胞診では、子宮膣部の細胞を摂取して検査をします。